■コマ大数学科144講:明治に挑戦
東京六大学に挑戦シリーズの第2弾、今回は、マス北野の母校、明治大学の入試問題に挑戦「たけしのコマ大数学科」。

マス北野が明治大学を受験した1965年の問題。
コマ大数学研究会の面々は、明治大学ということで、京王線の明大前駅にやってきた。ここで、理工学部の場所を聞くと「理工学部はない」という返事。理工学部は小田急線の生田駅にある別キャンパスだったのだ^^;
通称「生田坂」という急坂を上ると、明治大学生田キャンパスがあった。マス北野のお兄さん、北野大教授も登場^^; で、一番、優秀な学生がいるサークルを聞き込み、「明大オートメーション研究会」を訪れた。
明大オートメーション研究会は、NHK主催の「ロボコン」などにも出場している機械工学サークル。このサークルの幹事長を務める、佐藤智哉さんが、今回の問題にチャレンジした。
コマ大生や仲間たちが見守る中、見事、問題を解く。所要時間は、8分41秒。
はたして、マス北野は自分が受験したときの問題を解けるのだろうか。後輩には負けられないマス北野と、木村美紀と山田茜さんの東大生チームのチャレンジが始まった。
問題用紙を見るなり、「これ、微分とか積分とかするの?」「積分、あ~いやだ」と弱音を吐くマス北野。中村亨センセからも「ポイントは抑えていますね」と言われるほど、出だしは好調だったが、ピタッと手が止まる。
コマ大生(明大、佐藤さん)の答えは「9/8」。
マス北野は匙を投げた絵を描き「替ヘ玉です」とフリップに書いた。
東大生チームの答えは「8/9」。山田茜さんが解法の説明をしてくれたが、中村亨センセの解法と同じ考え方なので、省略。
●中村亨センセの「美しき数学の時間」
今回の問題は、3次式で表される関数の問題ということで、接線の傾きを求めるには微分法、面積を求めるには積分法を使う。とても丁寧に微分法、積分法を説明してくれた。
以下、中村センセの板書きの丸写し。




というわけで、明大の佐藤さん(8分41秒)、東大生チームが正解だったが、東大生チームの記録は、8分46秒ということで、コマ大フィールズ賞は、明大の佐藤さんへ(コマ大生代理)。
「問題を見たら、2分で解けちゃうので、後輩に花を持たせるのが大変だったよ」と、おちゃらけるマス北野^^; 番組終了後、頭にタオルを被り、中村センセのホワイトボードをじっと眺めているマス北野の姿が映った。その顔はすごく真剣だった。還暦を過ぎて、数学にチャレンジする姿は、体力の衰えを感じながらもリングに上がり続けるボクサーのようにかっこよく見えた(ちょっとホメすぎ^^;)。
今回、爺にとっては、苦手な微分積分の問題だったが、最後にMaximaで検証しておこう。

Maximaに頼りきっていて、自分で手を動かそうとしないから、いつまでたっても、爺はダメなのかも><;
今週は「全英女子オープンゴルフ」に釘付けだ^^; 先の全米女子オープンで初優勝した宮里藍の顔が、ますます「シーサー」のように見えてきた^^;
※Pencil Missaileは、[SPACE]キーでも発射できるよ^^;
※コマネチ大学数学科の「過去問題」はこちらから。
■コマ大数学科:2008年度全講義リスト
■コマネチ大学数学科:2007年度全講義リスト
■コマネチ大学数学科:2006年度全講義リスト
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいど!
>今週は「全英女子オープンゴルフ」に釘付けだ^^
私も釘付けになりました。
あのトリプルボギーが・・・。
>「シーサー」のように見えてきた
とてもいい表情でしたね。期待したいです。
さだまさしと交互に見るのが大変でしたが・・。
お邪魔しました。
投稿: シャブリ | 2009年8月 1日 (土) 10時32分
シャブリさん、コメントありがとうございます。
「ゴルフ」に、「もし…たら」は、ありませんが、とても惜しかったですね。宮里藍が打つたびに、こっちがドキドキしちゃいました。
投稿: Gascon | 2009年8月 6日 (木) 22時13分