« ■Xanadu:transcopyrightという考え方 | トップページ | ■パスカルの三角形 »

2006年12月 9日 (土)

■コマネチ大学数学科29講:カタラン数

「そのまんま東」が政治団体を作ったそうで、その団体名が「そのまんま会」。ニュースを見た人の99%は「そのまんまかいっ!」っていうツッコミを入れたことは想像に難くない「たけしのコマネチ大学数学科 第29講」。今回の問題は「10人が円座になって握手するとき、手が交差しないように握手するには何通りあるでしょうか?」というもの。以下はネタばれ注意のFlashムービー。

 簡単なFlashムービーなのに、予想外に時間がかかってしまった。私自身もよくわかっていない「カタラン数」をどう説明したらいいものか……。それは、上のFlashムービーを見た人なら、「私がわかっていない」ということをわかってもらえると思う。

 しかし、マス北野は「さすが」である。たった10分間で、この問題を解き、正解するとは……。

 で、録画した番組を見たが、アルコール漬けの私の脳では、竹内薫センセの話の展開が速すぎて追いつけなかった。放送の時間枠に収めなければならないので、いたしかたないのかもしれない。

■青空学園数学科:カタラン数
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/node83.html

|

« ■Xanadu:transcopyrightという考え方 | トップページ | ■パスカルの三角形 »

コメント

今回は解説が散漫になり、申し訳ありませんでした!

あまりに多くのことを言おうとして、失敗することが多いのです。

次回は、的を絞って解説するよう心がけますので。1月4日はコマネチ大学の特番です。乞う御期待!

投稿: 竹内薫 | 2006年12月11日 (月) 01時24分

http://kaoru.txt-nifty.com/diary/2006/12/post_f936.html" target="_blank">薫日記」によると、コマネチ大学の特番(1月4日放映)の収録と、生番組「NewsZero」の収録を乗り切ったとのことで、お疲れさまでした。ゆっくり、おやすみください。

投稿: ガスコン | 2006年12月13日 (水) 04時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■コマネチ大学数学科29講:カタラン数:

» たけしのコマネチ大学数学科 [フジテレビ|フジテレビ好き〜]
今日は たけしのコマネチ大学数学科 関連ブログ紹介します。それぞれのブログにもぜひ訪れてくださいね! [続きを読む]

受信: 2006年12月27日 (水) 16時19分

» そのまんま東さんの名前は? [良運の命名と姓名判断]
そのまんま東さんの本名は、「東国原英夫」。何と、「東国原」という姓は、日本で11世帯しかないそうです。 [続きを読む]

受信: 2007年1月27日 (土) 00時25分

» ■数学オリンピック:つり銭問題 [ガスコン研究所]
 昨日の「たけしのコマネチ大学数学科」は、特番が入り、休講だった。そこで、過去の「数学オリンピック」で出題された問題を考えてみたいと思う。 問題:一泊500円のホテルがあり、そこに500円玉を持った、n人の人と1000円札しか持っていない、n人の合計2n人の客を泊らせたい。ホテルの受付は受付開始時には、つり銭を準備していないとする。つり銭が不足しないような客の来かたは全部で何通りあるか。  数学の... [続きを読む]

受信: 2007年3月 9日 (金) 21時20分

« ■Xanadu:transcopyrightという考え方 | トップページ | ■パスカルの三角形 »